ASUSから27インチ5Kモニタ発売

2025年2月9日

asus mac web/computer

 ASUSが5Kモニタをついに出してくれた。

ProArt PA27JCV

だと言うのに、不思議で仕方ないんだけどYouTubeで普段からAppleだMacだと言っている人たちが誰ひとりレビューしていない。話題にすらしない。

プロモーションだけどレビューしているのがたった一本だけ。

これはどういうこと?

なに?Apple信者はASUS使ってはいけないって縛りでもあんの?

「Macに最適な〜」だの「4KディスプレイをMacで使うなら〜」とか散々言ってる連中が話題にもしないのは不自然すぎる。
あまりにも不自然なので、『Apple信者_ASUS』とか『マカー_ASUS_不文律』とかをGoogle先生に聞いてみたけどヒットなし(当たり前)。

いや普通に考えればさ、自分もそうだけど「iMac27インチを使ってきた人間にとって待望の5K」だと思うわけよ。
ネット見てても同じようにiMacで27インチが出ないことに絶望した人結構いるじゃん。出ないことが確定した時点でどうしようか悩んでた人のブログが溢れてるじゃん。
あれか、そういう人たちは流石に諦めてmacminiのM1買ってたのかな。

自分はしつこく待ちましたよ。

2024年の11月にMacmini M4pro買うかどうか悩んでるし、2022年頃にもOSが非対応になりそうなことに不安を覚えて何を買うか考えてる。
それでも買わなかったのは、4Kでは納得できないだろうな、という懸念があったから。

2017年のiMac 5K27インチRetinaを現状使っているわけで、当然ながら素晴らしく美しい画面で作業をしている。特にフォントの滑らかさ。ピクセルを欠片も意識しないくらいに滑らかに描写される文字が、果たして4Kでも実現されるのだろうかという不安がある。
もうデザインやらなくなってるので、正直色とかはさほど気にしないんだけど、多くのmac+4Kモニタのレビューを見ていると色域の話が多くて文字のことについて言及しているものがない。

だからその点が不安で未だにクソみたいにうるさいiMacをもう8年も使い続けてる。
M1で揺らいだ、でも耐えた。maminiのminiと言いつつでかいサイズが気に食わなかったから。むかーし使ってたんだよ、macmini。あれさ、設置すると存外でかいのよ。それが嫌でiMacに切り替えたってのもあって、あの筐体のminiを買う気にはなれなかった。
M4でかなりきた。もうどう考えても素晴らしいに決まっている。miniという名称にふさわしいサイズ、Appleシリコンに特化した排熱、絶対に名機になると確信できた。

でも未だ買っていないのは、ディスプレイの問題があったから。

他にも気になる点がないとは言わない。
まずもってGPUが貧弱すぎる。
AIなんてどうでもいい。
Thnderbolt5は対応する機器がない。
なのに高い

macminiが安いってのはあくまで最低の吊るしM4だけであって、じゃあM4買うのかと言われるとそもそもあれは論外。いや、Windowsから乗り換えたいライトユーザーだったり、不足があったら常に買い替えることを前提にするなら10万を切るわけだからありだろうね。M5が出たらM5に乗り換え、M6が出たら……と常時乗り換え前提にすると必要最低限のスペックはわるわけだし、2年に1回買い換えと考えても1年で5万(次のmacminiも同じような価格だったら、だけど)で済むのは非常に良い。
特に自分の場合はインテルMacからの乗り換えになるわけだから、吊るしのM4でも十分に満足できるだろうとは思う。

でも、今でもそうであるように最低でも5年、できれば7〜8年は買い換えたくない(乗り換え時の作業、購入検討が面倒くさいから)となると、可能な限り性能は積んでおきたい。

で、検討しているのがこれ。


いややっぱり高ぇって。
5年使うとしたら年間利用料金は7万ちょい。高い、高いよ……。
さすがにこれ組んでみて震えた。やっぱり吊るしのM4買っとくか、とも思った。
でも、確かに今はThunderbolt5は対応機器がないから無用の長物だけど、来年あたりからは増えてくるんじゃないかと。そうなるとM4じゃなくProにしておいた方が良いだろう、と。

それにしても高い。

あと、銀行振込が使えないことが割と問題。
こんな金額にクレジットカード使いたくないし、ペイディも一括払いができない。
なんで?なんでなん?一括で払わせろよ。

そして最大のネックがディスプレイ問題。
Appleディスプレイが良いことはわかってる。でも高い。いくらなんでもあれはない。
じゃあ4Kにする?といったんはEIZOの27インチ4Kを検討した。
でもRetina5K→4Kに不安がありすぎる。そもそもEIZOは高い。

こりゃもう壊れるまでiMac使うしかないかな、と諦めかけた頃にASUSからの朗報ですよ。

さすがASUS、最高じゃねぇか!と勇んでレビュー調べてみたら外人のレビューしかねぇ。
翻訳字幕で見てみたけど、あれだね、YouTubeの自動翻訳ってダメだね。今ひとつ何言ってるのかわからん。

なんかこう、ぐだぐだ悩んでる間に次のWWDCが来てさらにすごいのが出てきそうで怖い。

あれだ、やはりコンピューターは「欲しいと思った時が買い時」ってのは至言だね。